起業において知っておいて欲しい2対6対2の法則とは?
こんにちは。
ひとり起業家のビジネスを、ノート3冊分の自分史を使って揺るぎない自分軸(=起業エンジン)を見つけ「集める」のではなく『集まる存在』に変化させる起業エンジンメーカーの阪井裕樹です。
パレートの法則
パレートの法則というものを聞いたことはありますか?
パレートの法則とは、 イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則のことです。
簡単に解説をすると、経済において、全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論のことです。
別名80対20の法則とも言いますね。
パレートの法則でよく用いられるのが、ビジネスの売上の8割は全顧客の2割が生み出しているというものです。
会社で例えると、2割のバリバリの営業マンが売上の8割を生み出している。
といった感じですね。
こういう風に聞くと、私たちの生活はどうもこの法則で成り立っている。
そんな気がしませんか??
80対20の法則を詳しく知りたい方は、この本を読んでみてください。
「新版 人生を変える80対20の法則」
http://amzn.to/2hHKvtJ
2対6対2の法則
そんなパレートの法則から派生したのが、今回の記事のタイトルになっている、「2対6対2の法則」です。
2対6対2の法則とは、たとえばこれからの忘年会の季節で例えると
- 2割のものすごくお酒を飲む人
- 6割のそこそこ飲む人
- 2割の少し、もしくは全く飲まない人
のように、
- 2割のヘビーユーザー
- 6割の一般ユーザー
- 2割のライトユーザー
のように分けられるということです。
パレートの法則の80をさらに2対6に分けたんですね。
実はこの2対6対2の法則は起業という分野においても同じことが言えるからです。
起業した人をこの2対6対2の法則で分けると、
- 2割のめっちゃ結果が出ている人
- 6割のそこそこ結果が出ている人
- 2割の全く結果が出ていない人
と分けることが出来ます。
トップ2割に入るためには?
では、2対6対2の法則におけるトップ2割に入るためにはどうしたらいいのでしょうか。
ここからは完全に阪井の独断と偏見でお伝えしますが、トップ2割に入るために最も必要なことは、
「トップ2割の人から招待状をもらうこと」
です。
もう、これしかありません。
そもそも、トップ2割の人はその他の方といる層が異なります。 (ステージとも言いますね)
会社員の方が大企業の社長と 出会う機会が無いように、起業した人も、その人のステージによって集まっている人の層が異なります。
そして、上の層に行くためには、その層の人からの招待状がないと行くことが出来ません。
でも、その招待状は自分が欲しいと思っても来ないんです。
その層にいる人に認めてもらって初めて招待状を受け取ることが出来ます。
「自分よりステージが上の人に引き上げてもらった」
こんな話を聞きますが、これってあながち嘘ではないんです。
何を隠そう、阪井も引き上げてもらった1人です。
どうやって引き上げて貰うか?
とはいえ、じゃあ引き上げてもらうために「トップ2割の人と仲良くなればいいのか?」といったらそんな都合の良い話ではありません。
大前提として必要なことは
- 実績
- 自分のミッション・ビジョン
です。
これが無いことには相手にはしてもらえないでしょう。
とはいえ、じゃあこの2つが決まるまで待っているのかといったらそういう話でもありません。
必要なことは、動きながら考えること。
確かに結果も大事ですが、プロセスも必要です。
「自分がこんなところを目指して頑張っている」
そんな思いと姿勢を見せることが何よりも必要です。
最初は実績も何も無いので、思いを伝えて、行動するのみ。
こういう姿勢がちゃんと伝えわり、トップ2割の人からの招待状があなたに届くようになります。
そのため、まずは自分のミッション・ビジョンを明確にする。
そして、実績を積み上げる。
この2つを意識しながらも、今、自分の出来る事をがむしゃらにやる。
ということを心がけて見て下さい。

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。