仕事を辞めたい→起業だ!→まずは苦手克服→この流れ、アウトです。
皆さんこんにちは!阪井裕樹です。
最近クライアントさんからお問い合わせを頂いたのが、
「自分の弱みを改善するためにはどうすればいいのか」
という質問です。
確かに弱みを改善すること、意識がいきがちですよね。
ほとんどの人が、強みを伸ばすということより、弱みを克服しようとします。
しかし「弱みを克服する」必要は全く持ってないんですよね、実は。
今日はそんな、「何故弱みを克服する必要がないのか」という話です。
苦手だと改善するのにパワーが必要
ほとんどの人得意なことを伸ばすより、苦手なことを改善するほうに力を注ぎがちです。
例えば、今まで学校の数学の成績がずっと2だったあなた。
現在、簿記のスキルを伸ばしたいと思っているとします。
自分でビジネスをしている以上、数字の知識は必要だ!と考え、10万円を払ってスクールに通い、簿記の勉強を始めたのはいいですが、、、
所詮数学が2だったあなたは、数字に対してかなり苦手意識を持っていました。
結果、必要だと思って取り組んではみたものの、挫折すること多数。
一方、英語が好きなあなたは、無料のポッドキャストを使って英語を勉強するだけでTOEICの成績が200点アップ!
少し極端な例ですが、こんな経験はありませんか?
苦手なことはどんなに力を入れても、なかなか前へ進めません。
例えるならば、1人でトラックを引っ張るようなもの。
一方好きなことだと、少しの努力で大きな結果を出すことができます。
レバレッジを効かせることができるんですね。
好きなことだと結果が早く出せるのに、どうしてほとんどの人は弱点を克服しようとするのでしょうか。
人はなぜ【苦手】を改善したがるのか
人が苦手を改善したがる最大の理由が、
【劣等感からの脱却願望】
です。
苦手を改善したがる人は、出来ない自分はダメな人間だと思ってしまい、出来る人間になろうとします。
しかし結局、苦手は苦手なので、結果を永遠に出すことが出来ない、負の無限ループ↓↓にはまってしまいます。
●●が出来ない!→出来ない自分はダメな人間だ→改善しようとする→苦手なものなので改善出来ない→ ●●が出来ない!
………無限ループ
この無限ループにはまってしまうと厄介です。
頑張っているのに結果が出ない、自分はダメな人間だ、と自己嫌悪に陥ってしまいます。
では、この負の無限ループにはまらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ポイントは、苦手より得意です。
苦手より得意を活かす
先程も言いましたが、人は得意なことはワクワクしながら簡単に結果を出してしまいます。
…と言うことは、結果を出すためには得意なことだけにフォーカスして取り組めばいい、ということになりますね。
スゴいシンプルな結論です。
しかしこんなことを書くと、ほとんどの人から「得意なことだけすればOKなら苦労しないよ!」という反撃にあうかもしれませんね(笑)
でも、よく考えてみてください。
私達が持っている共通の資産、それが『時間』です。
時間は有限であり、全てのことを行うことはできません。
そのため、苦手なことに膨大な時間をかけて改善に挑戦し、結果が出るかどうか分からない、という賭けをする。
こんなことに時間を割くならば、得意なことに優先的に時間を割いて、その強みをさらに伸ばしていったほうが効率がいいと思いませんか?
ダメージコントロールばかりに時間を割いていたのでは、結局進むべきものも進まなくなってしまいます。
これは起業にも当てはまります。
先ほどの簿記の例に戻りますが、会計の知識がないと起業できない!と考え、数学が苦手なのに簿記の勉強をずっとしているような人は、いつまでたっても起業することはできません。
目的が起業から簿記の資格取得に変わってしまっているから。
資格をとらないと前へ進めない!と思っているため、いつまでたってもスタートラインにすら立つことができないのです。
「まずは資格だ!」と言う方はこのパターンが多いですね。
いつのまにか資格取得が目的になり、本来の起業というスタートラインに永遠に立てない。
大事なことは『まずやってみること』です。
時間は有限です。
苦手なものを克服するのに膨大な時間を割けるような時間の余裕はありません。
【苦手】にフォーカスするのではなく【得意】にフォーカスし、徹底的に得意なことを極めていく。
これにより、あなたのビジネスの加速度は何倍にもなります。
正直会計ならば、基本さえおさえれば、あとはプロやツールに任せれば済みますから。
まとめ
ここまで、苦手なことを克服することにフォーカスするのではなく、得意なことに注力する重要性について述べてきました。
以前の私も結構苦手分野を克服しようとして、その筋の参考書を読んだりしていたのですが、やはり苦手は苦手なので、続きませんでした^^;
このブログを読んでくれているあなたはいかがですか?
苦手なものばかりにフォーカスしてはいませんか?
もしそうなら、ぜひ得意なものにフォーカスし、極めてください。
そのほうが結果は自然とついてきますよ。
では、今日は以上です。
最後までありがとうございました!
では、また。

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。