【会社員】×【複業】こそ、21世紀のサラリーマンの働き方だ。
皆さんこんにちは!
会社員起業・独立コンサルタントの阪井裕樹です。
今日も最後までよろしくお願いします。
さて、最近私のブログによく出てくる【ハイブリッドキャリア】という言葉。
皆さんご存じですか?
同じ言葉で使われているのは、電気とガソリンを併用する「ハイブリッドカー」ですね。
今日はサラリーマンとして働きながらも、なんか自分のやりたいこととは違うな、なんかモヤモヤしているな、と感じている方に向けて、ボクが実践している【ハイブリッドキャリア】を紹介しますね。
【ハイブリッドキャリア】こそ、現時点で最もリスクが低く、コストも低い起業方法です。
ハイブリッドキャリアとは
皆さんは収入が入る先はいくつありますか?
ほとんどの方が「給料1本」ではないでしょうか。
ちなみに私はサラリーマンとしての収入とは別にセミナーでの収入とコンサルティングでの収入があり、現時点で3つの収入源があります。
ボクが皆さんにお伝えしたいのは
「サラリーマン+他の収入を得ること」
こそが、起業の一歩目としては最強だということです。
なぜならいきなり起業をするには資金も必要だしリスクもあります。
その点サラリーマンとしての収入を得ながら自分の好きなことで別途稼ぐことができる手段を持っている状態であれば、稼ぐ手段がNGになってもサラリーマンとしての収入でカバーすることができます。
逆に会社に何かあっても、好きなことの収入でカバーすることができるので、双方のリスクを自分自身でコントロールすることができます。
また、好きなことが安定した収入を得ることができるまでに成長したのであれば、サラリーマンを「卒業」することもできます。
ハイブリッドキャリアとは、このサラリーマンとしての収入とは別に収入を得る手段を持っている状態を指します。
要はリスクを自分自身でコントロールできる状態になるということですね。
サラリーマンとしての強みを活かしながら自分自身でも稼ぐことができる、これは最強です(笑)
では、サラリーマンとしての強みはなんでしょうか。
サラリーマンの強みとは
サラリーマンとして働く強みをいくつかあげると、
▼毎月一定額のお金が入ってくる
これは大きなメリットです。
自分で稼ぐとなると、収入を安定させるのはかなり難しいからです。
▼保険料を会社が半分負担してくれる
これも大きいですね。自分で事業を持つと、健康保険や年金保険は全額自分持ちになります。
結構バカにならないので、会社を利用してやるべきです。
▼会社の名前を使ってノウハウを学べる
個人では相手にしてくれないようなところでも、会社の名前を出すことですんなり通ることができます。
会社の名前を使ってノウハウを学び、それを自分のビジネスに活かす、これもかなりのメリットです。
他にもいろいろありますが、サラリーマンをしていることで得られるメリットはかなりあります。
起業のリスクを限りなく減らすことができ、なおかつこのようなメリットを享受することができるのがハイブリッドキャリアです。
これって最強だと思いませんか?
サラリーマンがハイブリッドキャリアを構築するには
サラリーマンがハイブリッドキャリアを構築するためには、まずは「上司に信頼される」ことが大事です。
上司と信頼関係を築くことで、「アイツはできるやつだ」という印象を与えることができ、定時に帰ろうが好きな時に休もうがなにも言われなくなります。
上司に信頼される方法(裏では上司を操作するブラックノウハウ)はこちらの記事からどうぞ!
まずは裏で上司を操作してみない?会社、辞めたいと思わなくなるよ!
上司を攻略するのと同時に、自分自身のコンテンツのタネを見つけ出します。
この2点をクリアできれば、あなたがハイブリッドキャリアを構築するベースができます。
このブログにハイブリッドキャリアの構築方法がいろいろと書いてありますので、興味があれば読んでみてください。
まとめ
今までは副業が禁止だとか言われていましたが、もはやそんなのは時代遅れです。
自分のキャリアは自分自身で構築していく必要があります。
そのためには、今日ご紹介したハイブリッドキャリアが非常に有効です。
ぜひ、今の自分にモヤモヤしているのであれば、取り組んでみる価値はあります。
失敗したって元に戻るだけですから(笑)
ぜひチャレンジしてみてください。
では、今日は以上です。
今日も最後までありがとうございました(^^)
では、また!
—あなたの「普通の経験」があの人の役に立つ—
「売れる」⇒「売れ続ける」経験創出プロジェクト主宰
—1円稼ぐと世界が変わる!—
会社員起業・独立コンサルタント
阪井裕樹

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。