三日坊主でもできる、毎日ブログを書き続けるための習慣化の話。
皆さんこんにちは!
『1円起業コンサルタント』の阪井裕樹です。
今日もよろしくお願いいたします。
さて今日は、
「ビジネスブログを書いているけど続かない!」
という方に【渇!!】を入れたいと思います(笑)
ブログを書くと三日坊主になる2つの理由
ブログを書いていると必ず出てくるのが、『続かない』、『書くネタがない』のないない攻撃2連発です。
この攻撃はなかなか厄介です。
なぜなら、ブログを書かないことで「楽できるよ~」という方向にあなたを連れていこうとするからです。
実際はそんなことないのに。
人間って一瞬の誘惑に引き寄せられがちで、長期的な視点で物事を考えることが苦手です。
ボクはこれを「勉強前のお菓子症候群」と読んでいます。
勉強をするときに、お菓子を食べたい!という一瞬の誘惑に負け、結局テレビとジュースまで出てきて、勉強をしなくなるというのはよくある話です。
結果テストの成績が下がるのは分かりきっているのに、どうしても目の前の一瞬の誘惑に負けてしまうんですよね。
ブログも同様に、書き続けることであなたの影響力や信頼度が増すのに、面倒だ、と思ってしまったがために、結局以前の自分のまま、というのはよくあります。
ブログを書き続けるためのキーワード=習慣化
ボクも以前はそうでした。
何をやっても飽きやすく続かない。
自分に合った楽な起業法はないかと、探しまくっていました。
でも結局『自分自身でやるしかない』、そして『継続こそビジネスにおいて最も重要な視点』、ということに気づき、ブログに全てを賭けようと決心し、書き続けました。
なぜボクがこんなにもブログを通じて好きなことを発信し、自力で稼ぐことの重要性を主張しているのか。
それはボク自身が、ブログを書き続けたことにより、様々なメリットを受けることができたからなんですね。
では、ブログの重要性はわかるけど続けられない、という方へ、ブログを書き続けることができる秘訣をお伝えしますね。
キーワードは、【習慣化】です。
ヒットを打つことを習慣化する
ブログを書き続けるためには、ブログを書くということをあなたの中で 【習慣化】してしまうしかありません。
何事も結果を出している人は、結果を出すためのプロセスを 【習慣化】しています。
例えば、野球のイチロー選手。
彼は全てのことを習慣化しています。
例えば毎日朝はカレーを食べる。球場へ行く道は毎日同じ道を通る、練習メニューも毎日同じ、など、毎日たくさんの行動を習慣化しているそうです。
勘の良い人は分かると思いますが、実は【ヒットを打つ】ということも、他のことと同様に習慣化しているそうです。
つまり毎日同じ行動をすることで、ヒットを打つ、ということを特別なものにするのではなく、自分の習慣の一部に取り入れてしまったんですね。
そうすることで逆にヒットを打てないと気持ち悪い状態を作り上げたわけです。
ブログを書くことも同様です。
ブログを書くことを習慣化し、書かないと気持ち悪い状態を作り上げることで、継続することができます。
ちなみにボクは電車の中ではブログを書く、と決めています。
毎日電車に乗っているので、1日1記事は必ず出来上がります。
まとめ
このように、【ブログを書くことを習慣化し、ブログを書かないと気持ち悪い状態を作り上げる】ことが、ブログを書き続けることができる秘訣です。
その際、目的を忘れてはいけません。
ブログは価値を提供するものであるため、ただ書くことが目的になってしまってはダメです。
「なぜあなたはブログを書くのか」
「ブログを書く目的は何か」
「ブログを通じて、どんな価値を提供したいのか」
この質問に答えながらブログを書いてみてください。
何事も習慣化するには3ヶ月かかると言われています。
ぜひ今から3ヶ月間ブログを書き続け、ブログを書くことを習慣化し、自力で稼ぐためのベースを作り上げてください。
ぜひ試してみてくださいね♪
今日は以上です~(^∀^)
『1円起業コンサルタント』
阪井裕樹

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。