仕事に疲れた人は、人生持って旅にでよう。
こんにちは、阪井裕樹です。
今日もよろしくお願いします。
今日は「旅」について書いていきます。
私は以前旅行会社に勤めていたということもあり、根っからの旅好きなのですが、実は「旅行」と「旅」は一見似ていますが全く異なるものだ、ということに最近気づきました。
私自身も知らず知らずのうちに混同していたんです。
あなたは「旅行」と「旅」の違いを明確に言えますか?
旅=旅行ではない!
私は旅が好きです。
自分の知らない土地に行くことで、新しいことを吸収できますし、人との出会いを通じていろいろな価値観に触れることができます。
自分自身で計画を立て、地図とにらめっこをしながら異国に行くことにワクワクします。
一方、多くの日本人の場合はどうでしょうか。
今でこそバックパッカーや世界一周等、1人で行くというスタイルが定着しつつありますが、まだまだ少数派です。
ほとんどの日本人はいまだに団体旅行やパックツアーで出掛けるスタイルが主流です。
確かに団体旅行は、あなたの周りにいる方は既に知っている人ばかりです。
またガイドもついているため、全て案内してくれます。
更に、事前リサーチにより安全が確保された場所にしか行かないので、旅慣れていない人にはオススメです。
しかし、私に言わせたら団体旅行やパックツアーといったスタイルでのお出かけは旅ではありません。
私は旅を自分自身で航空券、ホテル、その他一切の必要なものを手配して、現地に飛び、自分で目的地に向けて迷いながら切り開いていくものと定義しています。
各々のビジョンや価値観をぶつけ合うことで、新たな発見があり、大変有意義なものとなります。
逆に旅行は、あらかじめ決められたルートをたどるものと定義しています。
別にビジョンを共有することもなく、ただ目の前にあるものに対してリアクションをとるものです。
このように改めて旅と旅行を定義付けしてみると、圧倒的に旅のほうが楽しいことが分かります。
トラブルに巻き込まれても自分自身で解決しなければならない。
新たな出会いによって、思いもよらない方向に飛んでいく。
そのような数々の困難を乗り越えることで、人間的にも更に大きくなることができます。
こういった形の旅は、一度体験するとハマります。
実はこの旅と旅行の定義付け、留学にも当てはめることができます。
「海外に行けば英語が話すことが出来るようになる!」と勘違いしている方も多いですが、たくさんの友達と一緒にあらかじめ決められたプログラムで海外に行ったとしても、英語を話すことはできません。
なぜなら、周りに知り合いがいれば、その人と話すのは当たり前だからです。
つまり知り合いがいることで日本人同士で集まってしまい、語学留学本来の目的である他文化の理解ということが疎かになってしまうからです。
このような状態では、ただの長期旅行と一緒です。
私の場合はオーストラリアに2ヶ月単独留学しました。
もちろん手配は全部自分で。
そして、現地で日本語は極力話さない!と決め、ほとんど英語のみの会話で2ヶ月間生活した結果、短期間での留学にも関わらず帰国後のTOEICでは300点アップしました。
あなたは、英語を話さないと死ぬ!!という状況に陥ったことがありますか?
人間ってそのような状況になると、爆発的な力が出るんです、実は。by阪井の実体験。
ぜひ旅を実体験してください!!
旅をビジネスに置き換えるとこうなる!
この『旅』と『旅行』をビジネスに当てはめて考えてみると、『旅=自立』、『旅行=依存』と言い換えることができます。
確かに依存型は楽です。
何故なら計画や手配を全て他人に任せることができ、自分自身で決定しませんから。
サラリーマンも同じような状態です。
行動指針や経営戦略は上層部が決め、ほとんどの人は実行部隊となり、会社の利益のために働く、という図式です。
責任が現場の人間には無いため、自分自身で考えることを放棄し、上司からの指示をただ待っているだけ、という人のなんと多いことか。
しかもそういう人に限って、「自分の可能性をここでは潰している」等と意味不明な言い訳ばかりします。
しかしそれでは根本的な問題は解決しません。
企業内起業家ともいいましょうか。
自分自身で考えて行動すること。
責任を自分自身で持つこと。
もしあなたが今後、あなた自身の経験を価値に変えていきたいと考えているのであれば、まずはここから始めてみてください。
そして実際に旅に出てみてください。
まとめ
自分自身で考えて行動すること、責任を自分自身で持つこと。
これは最初は難しいかもしれません。
確かに一歩踏み出すことは勇気が必要です。何事でも最初はパワーが必要です。
電車や車も動き出すところにいちばんパワーを使います。
しかし、一度動き出すとあとは惰性で進みます。
力を正しい方向に入れ、燃料を補給し、あとはぐっと力を込めて動き出す。
0→1をクリアできれば、1→100は動き方を知っているため、少ない労力で前へ進むことができるようになります。
起業という分野でも、私はいきなり起業しろとはいいません。
まずはあなたらしい部分から1歩踏み出してみること、まずはここから始めてみませんか?
今日の企業家から起業家への1アクション
本屋へ行き、目に留まったガイドブックの場所に一人旅に行く計画を立てる。

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。