誰でも自動集客!ストレスフリーの4ステップWeb集客術
皆さんこんにちは!
『1円起業コンサルタント』の阪井裕樹です。
今日も最後までよろしくお願いします(^^)
今日はボクにしては珍しい(笑)、インターネット戦略のお話です。
今までは主に1円稼ぐ重要性や、1円稼ぐための会社攻略について書いてきました。
今日は、ズバリ
『じゃあどうやって自分の強みを1円に変えるのさ!?』
ということについて、ボクが実際に行っているWeb戦略についてお話します。
1円稼ぐための4つのツール
Twitter、Facebook、ブログ、メルマガの4つです。
この4つを逆ピラミッドの形で使います。
下にいけばいくほど、レベルが上がるようになっています。
Twitterは情報拡散と見込み客集めに使う
まずはTwitter。
皆さんもご存知の通り、Twitterは140字で自分を表現するツールです。
しかし、140文字で自分の伝えたいことを全て伝えるのは無理があります。
ただ、他のSNSと比べTwitterの情報拡散力は半端ないため、 Twitterは「より多くの人に自分を知ってもらう」ために使うのがベストです。
つまり、【情報拡散と見込客集め】ですね。
入口として使うため、ピラミッドでは一番上に位置します。
自分を知ってもらうブログ
Twitterで興味を持ってくれた人は次にブログにとびます。
ブログは文字数の制限もなく、自由に書くことができるため、自分の主張やノウハウをしっかりと伝えることができます。
また、GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由でブログに来てくれる人もいます。
この人たちは既に探している情報があるため、ブログの内容がグサッと刺されば顧客になってくれる可能性が高いです。
早い話手っ取り早いので(笑)、SEOが大事!!とあんなに言われているんですね。
つまりブログは、【見込客に自分の主張・ノウハウを知ってもらい、共感してもらうため】に使います。
Facebookはビジネスには使えない
Twitterで自分を知ってもらい、ブログで共感してもらうことができたら、次はメルマガです。
あれ?Facebookは?3段目にあるじゃん!と思われたかもしれませんね(笑)
一応3段目に位置してはいますが、実はFacebookのステップは踏まなくてもいいんです。
というのも、日本ではFacebookではビジネスの話はご法度という意味不明な暗黙のルールがあるため、Facebookは別な意図を持って使います。
日本でのFacebookは主に日記や近況報告で使う場合が多いですよね。
しかし裏を返すと、Facebookでは自分自身の素の姿を見てもらえる、ということにもなります。
つまり、ビジネスをする上で一番重要な「信頼」を生むことができるんです。
インターネットを使ってビジネスをしている以上、どうしても相手の顔が見えにくく、信頼関係を生みにくいというデメリットが生じてしまいます。
それを解決してくれるのがFacebookです。
相手に対して安心感を与えることができ、次のステップであるメルマガに誘導しやすくなるため、3段目に位置しています。
メルマガを使い、『受け』から『行動』へ
そして最後のステップがメルマガです。
実は今までの3ステップからこのメルマガのステップへ移行するときには、見てもらえる人の数がガクンと下がります。
なぜなら今までは『受け』のメディアだったから。
自分がするべきことはインターンネットを開いてクリックするだけでした。
対してメルマガは、登録してもらうために名前やメールアドレスなどを入力してもらう必要があります。
つまり相手に対して『行動』を促すメディアなんです。
この『受け』か『行動』かという点が、今までのTwitter・ブログ・Facebookとの大きな違いです。
そして、このメルマガの登録によって主体的に行動した人は、今後お客様になってくださる可能性が高くなります。
なぜならメルマガの登録によって、少なからず自分の個人情報を渡しているから。
それだけの信頼感・安心感を持ってくれているからなんですね。
あとは、メルマガの読者になってくださった方に対して、セミナーや個人コンサルティング等で必要な情報を提供していくことになります。
以上がボクのWEB戦略の全容です。
この戦略の良いところは、階層になっているということです。
お客様になってくれる可能性のある方は、自分に必要なレベルに応じて情報を取ることができ、またいつでも離脱できます。
またボクの方も、メルマガの登録・セミナーの参加のステップまで来た方はそれだけボクの発信内容に共感してくれているということなので、初めてお会いするのにまるで旧友のような感じで話をすることができます(*^^)v
双方にとってストレスなく、メリットのある形になっているんですね。
また改めてTwitterではどのように仕組みを構築しているのか、Facebookではどうしているのか?ということはお伝えしますが、今回はボクのWeb戦略の概要をお伝えしました。
実際に発信をし始めてみても、その内容をきちんとビジネス化出来る人と、出来ない人に分かれます。
その違いは一体なんでしょうか。
「発信」をビジネス化出来る人と出来ない人の違いとは。
好きなことを発信!でもビジネス化することができない2つの理由
では、今日は以上なのですが、もしここまで読んで頂いて「次のステップまで進んでもいいかな!」と思って頂いた方は、↓以下↓にメルマガ登録のリンクがありますので、登録お願いします(笑)
ふふふ、抜かりはないですよw
では、今日は以上です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!
『1円起業コンサルタント』
阪井裕樹

(株)CarpeDiem代表取締役
ValuenceAcademy(バリューエンス・アカデミー)主宰
起業エンジンメーカー
『明日目覚めるのがワクワクする社会の創造』をテーマに<人の可能性を最大化する>事業を展開。
相手の笑顔のシワの1つ1つまで見えるような「距離の近い」事業づくりが目標。
珈琲/イチゴ/エビ好きな旅宿マニア
facebookでコメントする。